思考方法から行為が抽出される理由について
1868年、ユダヤ人モーゼス・ヘスの晩年であったが、ローマで『ローマとエルサレム』を刊行した。ヘスはシオニズムをこの著書で発表した。イスラエル建国を提言したのであった。
ヘスの時代は「ユダヤ人問題」を抱えて19世紀初頭のドイツで晩年までヨーロッパにおける哲学においてはロシア革命後まで「観念論」批判が吹き荒れた。わが国においては戦後50年代初頭まで翻訳書を中心に紹介されたがルカーチもマンハイムも知識社会学で「観念論」批判を続けていた。
わが国における思想と哲学史においては「観念論」批判の経験をもたない。
日本人の観念論者には難解な著作(翻訳もの)であった。どこに難解さがあったのかといえば、コペルニクス的転回しても理解できなかった。
パレスチナ問題は偏狭な左翼主義に対する思想のリトマス試験紙になる。佐藤はむしろ1960年代にイスラエルの新左翼の集会を訪問したことがあった。それから佐藤はフランスのル・モンド紙の執筆者に同意していく思想的思索をつないだ。
わが国で彼の著作『初期社会主義論集』(未来社)が発行されたのは第一刷が1970年5月30日で、この著書の中に『行為の哲学』が収録されている。
訳注を入れていく。
行為の哲学
――『ヨーロッパ三頭政治』の著書による――
(原註)のちに刊行される大著の序言から。
デカルトの哲学のうちでは、最初の言葉だけが真実である。彼は、「わたしは考える、だからわたしはある」(cogito ergo sum)ではなく、「わたしは考える」(cogito)とだけ言えるのだ。わたしの認識する最初の(そして最後の)ことは、まさにわたしの精神行為であり、わたしの認識である。自己意識にまで目ざめた生命である精神は、考えることそれ自体を考えることによって、自分の自己同等性(Sichselbstgleichheit)ないし同一性(Identität)を確立する。それ以上の認識はすべて、この理念、真の意味における(par excellence)理念のたんなる解明にすぎない。わたしは、わたしが考えるということ、わたしが精神的に活動していることを知り、あるいは、それ以外の活動がないから、わたしが活動していることを知るが、しかし、わたしがあることを知りはしない。存在ではなく行為が最初にして最後のものである。 この行為を解明すれば、そこには三つのものがる。考える主体(ein Denkendes)と考えられた客体(ein Gedachtes)、および両者の同一性としての自我(Ich)がそれである。(■注)「わたしは考える」とは次のことを意味する。すなわち、自我は自分自身を他者として表象する(あるいは措定する)が、しかし自我はいわば鏡に映っている像が自分自身であることを発見してわれを忘れ、この反映を揚棄してふたたび自己に還帰するということである。自我は映像が自分自身であることを理解する。
■訳注(引用した筆者)わたしは考えることを考える。考えられた他は自己対象化という。他は「自己の中にあるもう一人の自分である」。走馬灯のように考えることを考える自分がいるが、それはわたしが考えるということだ。
わたしはまだ自分を認識していない。弁証法はこのわたしが考えることを考えることと、もう一人の自分がそこにいることを知るが、それを止揚(揚棄)して、弁証法っていうんだよ。ふと、我に返って(他者として表象する)(あるいは措定する)。ここでは我は予測ないし想定している。ここでは認識しつつある。わたしは行為の本質を知る(認識)。
「現実的・歴史的本質、理論的本質(虚像、レンズを通すと像はさかさまに映る)、実践的本質(行為の本質)」これは正・反・合となる。我は鏡映が自分自身であることを認識する。我は考える。目覚めた精神は考えること、それ自体を考えることによって、自己の同等性、ないし同一性を確立する。
これが思考の原理であり、弁証法が生まれた。弁証法とは正・反・合となる。
そしてたんなる我、考えられた客体と区別された考える主体は空虚であり、観念論といえる。思考の原理では自己対象化をもてあそんでいる。
生命が自己意識にまで目覚めることは、ひとつの複合的行動(■注)である。たんに自我を口にする(Ichsagen)だけでは、同一性を確立しない。だから、わたしは自我である。あるいはわたしがあることを知っている、という人は何も知らないのである。そのような人は、黒点を見つめて数学的な点が存在すると思いこむだけであり、現実的でないもの、つまり考える主体と考えられた客体との区別、主体と客体の区別だけを見て、それらの同一性を見ていないのである。たんなる自我、考えられた客体と区別された考える主体は空虚であり、内容(■注)をもたない。このように自我を口にすることのうちには、理性は存在しない。それは中味がなく、なんら理性にかなった自我(moi raisonné)、考えられた客体でもなく、信じこまれたものである。「わたしは考える」がはじめて、しかるべきこと、つまり他者の中における一者の自己同等性を確立する。自我を口にする者(Ichsager)があると信じているもの、すなわち自我、同一性はここでは行為の内容としてとらえられる。
■訳注(引用した筆者)行動ということばは「あるエリアの消費者行動を観察するとか、人間の行動を手玉にとるとか、マーケティングで行動を調査する、というふうなことば」として理解したい。かつて「○○○の思想と行動」という書籍もあったような気がするが、行動を観察するという原義である。
「自我を口にすることのうちには、理性は存在しない」。
それは中味がなく、なんら理性にかなった自我、考えられた客体でもなく、信じこまれたものであると信じているもの、これを夢想の世界という。観念の世界ともいう。我の「対立物」は生涯もち続ける。
(解説で)ヘスによれば
「すべての生物は共同的存在、つまり類的存在であり、その「類的行為」は「生命活動の交換」である。したがって、人間の「現実的生活」は「生産的生命活動の交換」、「交通」、「協働」であり、それは、「社会全体とのつながりにおいてのみ成り立つのである」。そして人間は、「肉体的生活の交換」では意識をもたないが、「社会的生活の交換」では「意識をもち意識的に行為する」のであり、だから、「意識をもった人間」の「現実的存在」は、「理論的存在」としての「現実的生命意識」と「実践的存在」としての「現実的生命活動」との統一(■注)である」
■訳注(引用した筆者)統一でなくて止揚と理解する。訳者の誤りだろう。
行為とは何か
動物としての人間は「肉体的生活の交換」では宇宙のように意識をもたない。身体の心臓も臓器もふだん意識をもたない。
佐藤のいう「現実的・歴史的本質」「理論的本質」「実践的本質」と同等性がある。
義務教育の社会科教科書では今年の改訂ではどうなっているか、確認したいが、「発表」で終わっているのか?
彼の哲学でいう「行為」は規範的な哲学概念である。行動とは区別される。
それは近代における個の市民としての確立が前提として成されている。近代国家の成立を前提としている。最近、セザンヌの絵画展が開催されているが、人間がどのように表現されているか関心をもっている。
広辞苑第三版 1991年から
こうい【行為】1.おこない。しわざ。広義では、人間のあらゆる動作を指し、狭義では、明らかな目的観念または動機を有し、思慮・選択・決心を経て意識的に行われる意志的に行われる意志的動作で、善悪の判断の対象となるもの。2.権利の得喪・変更など法律上の効果発生の原因となる意思活動。作為と不作為とに分ける。
こういぜい【行為税】直接物を目的としない法律的・経済的行為に課する租税。行為地により課せられる。登録税・印紙税の類。⇔人税。物税。
こういちほう【行為地法】法律行為のなされた国の法律。国際地方税上の準拠法として認められる。
こういのうりょく【行為能力】1.民法上、法律行為を独立して完全になし得る能力。→無能力者。2.国際法上、国家が自己の意思行為によって国際法上の効果を生じさせる能力。
こういほう【行為法】人間の行為自体に関して定める法。特に商法において商取引の手段または基礎に関係なく、取引自体だけに関する部分。商売売買・運送契約・保険契約に関する法の類。⇔組織法
こうどう【行動】1.ある事を行うこと。しわざ。おこない。2.〔心〕人間や動物の全体的な観察可能な反応。
こうどうしゅぎ【行動主義】1.(behaviorism)アメリカのワシントンが唱えた現代心理学の一学説。心理学の対象を、刺激と外から観察できる反応(行動)との間の法則的関係に限定し、意識に関する概念を排除すべきだと主張。2.行動を重んずる文芸上の主義。第一次大戦後のフランス文壇に興ったダダイズム及び超現実主義に内在する虚無主義に対する批判と再建を企図した。1933年ごろ紹介され、雑誌「行動」の創刊を見、舟橋聖一・阿部知二らによって推進。
こうどうしんりがく【行動心理学】広義の行動を対象とする心理学。→行動主義。
こうどうはんけい【行動半径】1.軍艦・軍用航空機などが基地を出発して再び基地に帰還し得る最大行程。航続距離の二分の一を半径として考えた行動可能距離。2.行動しうる範囲。
平成24年4月26日 日刊工業新聞は最終面の特集「深層断面」の中で、長谷川同友会2年目として「民」主導で復興・成長として「提言だけでなく行動」と彼の「インタビュー」が掲載されている。少し、この二つから引用したい。
「同友会に限らず、具体性・実現性に配慮しない自己満足的な提言が少なからずあるのも事実だ。
同友会では一歩踏み込んだ提言づくりを意識し始めた。長谷川代表幹事の指示の下、政策をどう実現するか、そして実現を阻む要因を分析し、いかに克服するかという“出口”を見据えた提言づくりが進む。社長として武田薬品工業で培った「PDCA」(計画、実行、評価、改善)サイクルを同友会に移植中だ。」
インタビューでは「同友会には1290人の会員がおり、志が高く、企業のポジションや立場を離れた形で自由に政策を提言している。ただ、とかく“言うだけ”と批判されがちだが、もう一歩踏み込んで実現に結びつけたい。」
数日前友人から感動の第一報の電話が入った。昨年9月以前より電子書籍の営業に携わってきた。出版社の「絶版本」対策も含めて著者の書籍の電子化を進めていくうえで、壁にぶちあたっていた。出版不況が原因のひとつでもあったが、PDCAのサイクルを回しながら空転する時期もあった。
電子機器業界ならマーケティングで「機器の機能」を追加することで当面の消費者ニーズに応えたかもしれないが、iPadやスマートフォンで読む電子書籍と紙の書籍のこだわりに、この「こだわり」の課題を解決する道として「絶版本」のオンデマンド出版に活路「出口」を見い出し、著者の不安の課題を解決するオンデマンド出版(請求あり次第が原義)が電子書店でできることに合意した。というのである。わが国における電子書籍書店への一点突破の全面展開を目指して、著者の了解を取りやすくしていく、わが国の出版社の「共通の課題」を解決した。この連休中の吉報である。
行為(生命活動)は原理・原則・基礎・基本・ルール・手順・順序を創造する。PDCAの中身もそうでなければならない。ここにイノベーションの本質がある。新しいルールの建設である。出口のない隘路(あいろ)から新しい道を生み出したのである。選択からは生まれなかった。
行為する組織
本稿を執筆するにあたり、J.D.トンプソン『行為する組織』(同文館出版)を「見るだけ見た」が、合理主義の価値観でこの著書が執筆されている。わが国の高度成長期時代と今や新興国における古い合理主義がいまだ世界を席巻しているが、25年前の古い時代の「経営書」で古典的名著だったらしい。しかし21世紀の実践的経営書とはいえない。題名だけが真実である。
それで思い出した。1960年の“闘う全学連”も色褪せてしまった。
組織ディスコースとは何か
平成24年3月30日初版発行、『ハンドブック 組織ディスコース研究』(同文館出版)を購入して通観した。ORGANIZATIONAL DISCOURSEは「組織化する」として訳したほうがいいと思う。ことばには「本質・形式・働き・目的」がある。
その原因はことばの働きが観念論ではことばが概念ではなく百とおりの表現がある。本質とはいえない本質のまわりの周辺を言い回ししているといえるだろう。それを「多様性」というのは哲学的でないし、文学といえるだろう。観念論は起業も「一代親方」で伝承されにくい。
行為する組織はことばの本質で顧客を組織化していくものだ。ことばに生命があって、ことばの働きが、規範概念で攻撃力と破壊力があって目的へと到達する。組織とは人の集まりで、最高のものづくりだ。有機体組織とよばれる。
だが組織化する企業のディスコースは文芸ではない。企業のことばは規範概念の構築物だ。著書『行為する組織』は当時においては規範概念で有機体組織を語っている。
人間は誰しも「彼の時代」に生きていて社会と対話している。その限りにおいて「時代の子」であったといえるだろう。
わが国における組織ディスコース研究の研究者も観念論を排除し、多様性の論理を排除し、研究されていくことを希望したい。
日刊工業新聞では100年企業が連載されている。骨太の不易流行のことばを集めることもいいだろう。伝統はたゆまぬ革新をとおしてつくられていく。研究者が何を見ているか、多様性を見ているのか、視点が異なると思った。
ある政党の「和をもって尊し」は自己満足的な権力主義の象徴である。躍動的組織――行為する組織でありたい。
組織における行為から理念が生まれる。ことばに生命があって、力があって、顧客の賛同を得るが、働き・機能としては「よし!! いいぞ!!」というお声をいただかなければならない。三方損ではなく、三方良しでなければならない。
三方一両損からは何も生み出せないのである。選択することではない。生み出すことだ。
1998年の不況は選択からは何も生まれないことを市民に教えた。社会の発展も生み出していくことから時代を動かす。だが「心の腫れもの」に触るように観念論者は交渉にあたって「ストーリー」を打合せする。多くの日本人性である。かつての帝国大学の憲兵のような対応でありたい。弁護士政治は「中をとって半分ずつ」にする。職業的価値観を政治に持ち込むな。新しい調整機能となりうると思っては大きな誤りだ。アメリカの政治は不満が堆積している。正しい政治ではない。
人間の行為から正しく生み出すことができる。行動ではないよ。
『組織ディスコース研究』も観察する評論家の姿勢で、いわゆる「ことばの多様性」に言及されている。行為の主体が考える組織を現実化する姿を評論で語ろうとする。
死んだ組織を回顧しているようだ。実践者でない人々の「経営書」のような印象が残った。学者で中学生のように「発表」すればよしとするのかもしれない。ここから余計な多様性ということばが出てきた。日本国民は1億2000万人以上いるが、顔は1億2000万人の顔があり異なる。多様性とはいわない。ことばが死んでいる。
ことばの類的存在こそ社会貢献への第一歩である。法人税・法人市民税を正しく納税することだ。
念のため「ことば」ディスコース discourseは現代口語で、テキスト textは古語の違いがある。
放射能で汚染された日本列島の山河の除染はどうするのか。
国土、山林、農地、牧場、生産地、居住地、飲み水等の貯水、町々を流れる小川、公園等、これらの除染という課題をどうしたら解決できるか。こういうふうに考えていくのも課題解決のひとつだ。いろいろな生活シーンでの発明や特許なども含まれる。しかし、社会の課題を解決していくにはどうしたらいいかを考えるのも課題のひとつであろう。限りなく身の回りの課題を解決していく思考の方法がわかりやすく図式化されている。先進国日本の義務教育 社会科公民の知的水準といっていい。
新聞やテレビの報道でニュースを知る。社会科学ではよりよい社会をめざしていくにあたり、職場や地域、国レベルで課題は解決されていかねばならない。当然参加していくにあたり、自分の考えが、自分の行為を生み出していかねばならないだろう。行動する前に自分でよく考えることが必要である。
人は誰でも漠然と行動するのではなく、自ら目的、意識的に行為しなければならない。本来なら自らの自分らしいことばをもって自分の課題に直面したり、解決していくにはまず自らの行為が必要だ。行動はむしろこうした行為の集合体でもある。
本稿のテーマとなった行為する思考、行為する組織の在りよう、組織のディスコースの思考の課題こそ課題解決へと収斂される。
義務教育 社会科 中学生の公民から課題解決を学ぶ
義務教育 社会科 中学生の公民 よりよい社会をめざして 帝国書院
平成24年1月20日発行
著作者 谷本美彦 大友秀明 小林秀之 藤原帰一 松岡尚敏 山根栄次 吉川 洋 三枝利多 仲村秀樹 三橋秋彦 池上 彰
2012年メディアミックス&ソフトノミックス/の研修課題「課題解決」の一般的な考え方に中学生の公民の課題解決をテーマとします。
みなさんにおいては子どもの考え方を教育したり、自らの考え方を時代の趨勢を活かして生活に適用されるのもいいでしょう。
先進国の義務教育の水準を示すものでもあり、特に仕事をとおして学んでいく姿勢を身につけてください。中学生の思考の方法をみなさんも身につけてください。
>中学生の公民(課題解決)PDFはこちら
PDF電子書籍制作の今
平成23年8月末に出版社からPDF電子書籍制作についてのご相談がありました。
9月上旬には断裁書籍が届き、パナソニック製カラースキャナーの購入手続きなども含めて10月、11月とスキャナー作業手順書(マニュアル)の作成に入り、実際に完成したのは12月半ばでしたが、コンポジショニストの兼務として7名体制で事業がスタートしました。平成24年2月にはPDF電子書籍作業が一段落し、PDF電子書籍制作作業手順書の完成とPDF電子書籍制作作業のコストを抑えた品質の標準化、事業の制作知識とその共有、技術・技能の伝承など問題点を出し合ってきました。ウェブオフィスが威力を発揮しました。
慣れていくにつれ、それなりの作業時間がかかることと大量のスキャンチェックがたまり作業工程には最終のスキャンチェックが必要であることも分かりました。スキャンチェックの担当者とそのコストも加えた1冊あたりの作業コストを算出し1ページあたり15円(標準書籍1冊220頁〜230頁、スキャンチェック料金1ページ5円)の大枠ができました。料理本とか、絵本などの標準コストを研究中です。
現在、アマゾン様において品質レベルの検品ともいえるPDF電子書籍の品質を見てもらっており、最終チェックされ、これに合格して今後本格的にPDF電子書籍制作に入ります。
安定した品質創出に観念論の「暗黙知」を排除したPDF電子書籍作業手順書(マニュアル)が威力を発揮すると考えております。
平成24年5月13日 日本経済新聞はシャープが解像度2倍の液晶パネル 業務用中型量産として「タブレット端末向けの7〜10インチ小型サイズに続き、月内にも亀山第2工場で業務用モニターなどに使う32インチ前後の中型の量産を開始」と報道され、情報機器の標準品質はわが国が主導するだろう。
PDF電子書籍制作の作業手順書(マニュアル)はスキャンチェックに貢献すると思う
。
シャープの技術革新は初秋には出現し、来春までにぼくたちのソフトウェア技術の真価が問われる。
また、大型絵本についても研究のメドをつけつつある。販売のあり方を含むオンデマンド出版の可能性を開発しなければならない。読み聞かせ運動にも貢献したい。
デジタル出版機構様においてもカラースキャナー技術は専門とはいえません。ぼくたちが試行錯誤しているように課題を抱えると想像できます。アマゾン様が考えるカラースキャナー技術の国際標準にハードの技術革新によるソフトウェアの品質保全に万全の体制で臨んでいます。
|